2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-23 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 模試の得点に落ち込む前に 今は比較的受験生の動きの少ない時期ですが、模擬試験が行われる時期になると、毎年決まって悲壮感の漂う相談が増えてきます。 模擬試験を受験した後の得点に愕然とし、焦りを感じて、どうしたら良いのか?と解決策を求めるような相談が […]
2021-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-22 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 過去問回しはラクな学習 本日19時発行の合格マニュアルメールマガジンの表題は【過去問学習は回数よりも深さ】です。 ただ解いて誤りの理由を理解して繰り返すといった過去問の利用方法ではない、潰しの効く方法を説明しています。 既にメルマ […]
2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-20 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキストの上手な読み方 テキストがうまく読めないという方が多いです。 テキスト読みは過去問学習だけでは凸凹になる知識の穴を埋めるものとして、また、選択式対策としても必須です。 ただ、その分量の多さ故に、読んでいてもすぐに眠くなってきて、これが遅 […]
2021-01-13 / 最終更新日時 : 2021-01-13 Teru Kawanishi 基礎学習期のマインドセット 受験ツールと受験マインド このHPにお越しになる方は、その殆どが社労士試験の受験生ないしはこの試験や資格というものに興味・関心のある方です。 合格マニュアルなんて大層な名前の付いたサイトですので、当然ながら合格のための道筋が示されていることを期待 […]
2021-01-07 / 最終更新日時 : 2021-01-07 Teru Kawanishi 社労士試験の本質 合格までの学習イメージ 今日は、年始から社労士試験の学習を始める方向けに(あくまでも私見ですが)合格までのイメージをお話ししたいと思います。 学習の第1の目標は択一式過去問の正答率を8割強にまで高めることです。 この割合の意味は、 […]
2020-12-23 / 最終更新日時 : 2020-12-23 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 2択インプットが強い理由 本試験問題には、選択肢が長文であるものや事例形式になっているものが多くあります。 しかし、こと正誤の決め手となる点だけに絞って見てみると、実は単純な2択の判断を求めるものだったりします。(初出事項を除く) […]
2020-12-22 / 最終更新日時 : 2020-12-22 Teru Kawanishi 学習のスタイルと方法論 テキトーは適切な学習法 過去問やテキストを学習するときに、書いてある単語やフレーズをそのままの形で覚えることは、最終的には選択式試験の対策になります。 しかし、直前期に入る前までは、もっと大雑把な形で理解しておく方が、学習が円滑に進みます。 & […]
2020-12-18 / 最終更新日時 : 2020-12-18 Teru Kawanishi 答案解答の技術 問題文はちゃんと読む 以前に私が経験者と初学者という言葉の使い分けをしていることをお話ししましたが、この言葉の使い分けによって、1度思わぬトラブルになったことがあります。 もう数年前の話で、私がまだ資格スクールで社労士講座を担当していた頃のこ […]
2020-12-16 / 最終更新日時 : 2020-12-15 Teru Kawanishi 時期別/科目別学習戦略 1問目から解かないこと 資格スクールの講義の進行が一時ストップする年末年始の休みを利用して、これまでに学習した科目の復習をされる方が多いと思います。 ここで肢別過去問題集を利用する場合は、問題番号の1番から順に解かないということが大切です。 こ […]
2020-12-11 / 最終更新日時 : 2020-12-14 Teru Kawanishi 学習ツールの利用方法 テキスト読みから逃げない 今日のタイトルは、合格マニュアルの中にも同様のテーマがあります。 過去問だけで合格できるかというテーマと並んで、年間を通じて最もよく読まれているものです。 これらのテーマがよく読まれている理由。 それは、で […]